2017年02月18日

先日紹介したサーマルFLIR oneのテスト

さて先日紹介したサーマルFLIR oneがどの程度使えるものか検証してきました。



となりにアスファルトの道があるので、そこが太陽光で熱せられて、温度をひろって見にくいです・・・

すいません・・・

モードはいろんなモードがありいろいろ撮ったんですが、レインボーが一番見やすかったのでレインボーをのせてみます。

少し藪に隠れるようにして撮っていて、距離はメジャーを持って行ったので正確にはかれてます。

まず10メートル



20メートル



30メートル



ここらが限界でした。

さて、いかがでしたでしょうか?

正直自分はまあ安物だからこんなものかな、というイメージです。

できれば索敵に使いたかったのですが、この探知距離では難しいかもしれません。

ただ半矢になった時などの血痕を追う時や、糞なんかの温度を見るにはいいかもしれませんね。

いずれ索敵用のちゃんとしたサーマルが欲しいです。

まあ高額すぎて小遣いでは買えませんが(笑)

またいろんな発見した事があればまたアップしていきますね。

次回こそはトレイルカメラの動画アップします(汗)

何にせよ、犬を使わず、単独で猪を捕る事を夢見て頑張って行きます!


いずれ猪、頑張れ!と言っていただける方とハンティングの事をもっと知りたい!って方はこちらをポチっとお願いします(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村






posted by Yu at 18:03| Comment(4) | TrackBack(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
FLIR ONE Gen 3 Proを購入してキジの回収に使用しようと検討している者です。

止めたキジをFLIR ONEで撮影するとどの程度赤く映るのか知りたいのですが、宜しければ教えて頂けないでしょうか?
Posted by at 2017年12月03日 11:59
コメントありがとうございます。
Flir oneで止めた鳥を写した事がないので何とも言えませんが、予想の範囲でお話させていただきます。
oneはサーマルビジョンの中でも安価な分、性能(探知距離)などが非常に短いです。
さらに温度設定などは無く、パレットで見えかたを決めるのみなんで、木漏れ日や、他の高温部分があると、そっちをひろってしまい、なかなか思うようにはいかないかと思います。
探索範囲がほとんど低温(日影や積雪)の状態でなければ、普通に目視で探した方が早いかと思われます。
Posted by Yu TLR at 2017年12月03日 14:43
返信有難うございます。お礼が遅れてしまい申し訳御座いません。
矢張りそうですか。キビ畑の中で止めた後のキジを見失うことが度々有り、もしこの商品が有用で有ったならと思ったのですが難しいようですね。

資金をためてスカウトTKを検討してみようと思います。
Posted by at 2017年12月05日 19:44
補足になりますが、スカウトTKといってもoneの性能を上げた物になりますので、根本的な性能の違いはありません。

使いどころや、場所によっては思うような性能は得られないかもしれませんのでご注意頂ければと思います。

サーマルは軍用だったり、民間用でも高額の商品でないと、まだまだくっきりとはいきません。

今後機会があれば、スカウトTKで鳥も撮ってみますね。
Posted by Yu TLR at 2017年12月06日 08:14
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック