2017年04月25日

ついにできたオリジナル弾!

さて前置きが長かったですが、本日はようやく弾を詰めていきます。

どんな物であっても、新たに作っていくというのはドキドキして楽しみです(笑)

ですがハンドロードはいかなる事でも自己責任。

安全には注意して作業を行います。

まずは拾ってきたシェルの口が、小さくなっているので少し広げ修正します。

使うのはこちら

DSC_2002.JPG

まあ専用の物も売っていますがなかなか高価なので、ホームセンターで丁度良いサイズの木を加工し作りました(笑)

それをグリグリっと・・・

DSC_2003.JPG

はいOKです。

そしてリローダー付属のカラーをシェルに通します。

この時向きに注意です(線がある方が上)

DSC_2009.JPG

そしていよいよ1番ステーションに置き、レバーを下ろします。

すると・・・

DSC_2006.JPG

下に使用済の雷管が落ちます。

次に2番ステーションの穴に新しい雷管をセット

DSC_2008.JPG

そしてさきほどのカラーのついたシェルを2番にセットしレバーを下ろします。

すると・・・

DSC_2012.JPG

新しい雷管がつきました。

そして3番に移動し火薬を入れていくのですが、本来このリローダーで火薬を計量し入れれますが、やはりそれなりに誤差がでるらしいので秤で計量し入れていきます。

DSC_2014.JPG

はいピッタリ26gn。

そして紙を使いながらこぼさないように入れます。

DSC_2015.JPG

入りました、小さなロートとかあってもいいかもしれませんね。




そして3番にシェルをセットし、ワッズと弾頭のセットした物を入れて、レバーを下ろします。

DSC_2018.JPG

さあここから最後の仕上げクリンプです。

本来このリローダーを使いスタークリンプで仕上げれますが、スラッグはロールクリンプの方が弾速が安定しやすく、精度もでるというのをどこかのサイトで見たのでロールクリンプを行います。

ちなみにスタークリンプもロールクリンプも変わらないという噂もあります(笑)

そしてロールクリンプに入るのですが、その前にシェルの口にガンオイルを少し塗ります。

DSC_2033.JPG

DSC_2034.JPG

そしてロールクリンプ!

DSC_2019.JPG

できました!

DSC_2024.JPG

初めてのオリジナル弾の完成です(ちょっと感動)

今回シェルはレミントンを使用しましたが、他にもいろいろあるので、シェル、火薬量、ワッズなどを変更し、より良い弾を見つけていきます。

さてハンドロード編はひとまずここで終了です。

いろいろ書いてきましたが、少しでもこれからの参考になりましたでしょうか?

自分もまだまだ初心者ではありますが、これからも体験談などを書いていけたらと思います。

ゴールデンウィーク中に試射に京北に行くつもりもしてますので、結果もまたのせますね。

より良い弾を求めてハンターライフ、これからも頑張ります!


オリジナル弾、いい結果がでるといいね!
と言っていただける方は、こちらをポチっと頂ければ励みになります(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村





posted by Yu at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック