分解してしまいました・・・
というのも今ロールクリンプの深さで悩んでいます。
実はロールクリンプ、ただ弾をおさえて落ちないようにしているだけではないんですね。
この微妙な深さによって弾内の圧力が変わり、圧力が変わるという事は、弾速が変わり、着弾点が変わるという事なんです。
ロールクリンプが深い=圧力が上がる=弾速が上がる
ロールクリンプが浅い=圧力が下がる=弾速は下がる
という感じです。
火薬量やワッズ、弾頭の重さ細かく合わせても、ここが安定しないと結局ばらついてしまいますし、最悪深すぎたら圧が高くなりすぎて薬室内で爆発・・・
なんて事もあるんじゃないかと考えてしまいます。
なんでいろいろ空薬莢で試してます。
微妙に深さを変えています。
しかし、どこが正解なのか・・・
ワッズ上端まで織り込めばいいのか、もしくはそれはやりすぎなのか・・・
う~ん解らない・・・
もう少し頭を捻ってみようかと思います。
ハンドロードって深いね、頑張れ!
と言っていただける方は、こちらをポチっと頂ければ励みになります(笑)

にほんブログ村
0.030インチ(0.762mm)ルーズ
0.050インチ(1.270mm)丁度
0.070インチ(1.778mm)きつい
というのが、目安のようです。
http://www.hodgdonreloading.com/reloading-education/reloading-beginners/effect-crimp-depth-shotshells
http://www.armbrust.acf2.org/primersubs.htm
自分もそのサイトは確認し参考にしていたんですが、今回考えるに至ったのは、使う薬莢、ワッズ、薬量によってワッズ上端から薬莢上端までの空間が違ってきて、それでもこの基準があてはまるのか?というところなんです。
今自分の弾はワッズ上端から薬莢上端まで11㎜ありますが、2㎜折り返してもワッズ上端から薬莢上端まで7㎜空間が残る事になります。
ワッズが少々の事でずれる事はないと思いますが、燃焼し始めてワッズが前方に移動し始める空間が7㎜もあっていいのか?また逆に、なくてはならないのか?・・・どうなんでしょうか・・・
>狩猟メモさん
>
> リローディングを始めるにあたり、情報を探していてこちらのブログを拝見しました。
> 0.030インチ(0.762mm)ルーズ
> 0.050インチ(1.270mm)丁度
> 0.070インチ(1.778mm)きつい
> というのが、目安のようです。
>
>http://www.hodgdonreloading.com/reloading-education/reloading-beginners/effect-crimp-depth-shotshells
>
>http://www.armbrust.acf2.org/primersubs.htm
>
やっとLEE LOAD ALLⅡが入荷して空薬莢を使って私も試行錯誤をしているところです。
「銃砲年鑑98~99」に今村逸夫さんのスラッグ実包のハンドロードという記事が掲載されていましてLEE LOAD ALLⅡの使い方や薬莢の選び方やクリンプの方法が書かれているので入手可能であれば一度読んでみるといいと思いますよ。私は今村銃砲店からLEE LOAD ALLⅡを購入したのでオマケで同封されていました。
ハンドロードはいろいろ深いですね。
やっていると、まるで迷路に迷い混んだかのようです。
ただ、だからこそ面白くやりがいがありますね。
お互い銃に合う最高の弾を目指して頑張りましょう!
銃砲年鑑ですか、それは知りませんでした。
一度調べてみます。
貴重な情報ありがとうございます!
>べネラー初心者さん
>
>こんにちは。
>やっとLEE LOAD ALLⅡが入荷して空薬莢を使って私も試行錯誤をしているところです。
>「銃砲年鑑98~99」に今村逸夫さんのスラッグ実包のハンドロードという記事が掲載されていましてLEE LOAD ALLⅡの使い方や薬莢の選び方やクリンプの方法が書かれているので入手可能であれば一度読んでみるといいと思いますよ。私は今村銃砲店からLEE LOAD ALLⅡを購入したのでオマケで同封されていました。
20番はなかなか命中精度が上がらなくて困っています。」ロールクリンプはばらつきやすいのでMEC 600 Slugger って気になっています。 12番か 20番どっちで買うか迷っています
https://www.youtube.com/watch?v=cF57Uu2wkSU。
誰か使っている方の感想が聞きたいですが今のところ誰も知らないので 12番で試しに買うか・・・ 280ドルでアメリカから直送送料がこわいです・・・
自分も買うか迷った時がありましたが、アメリカのレビューを見てやめました。
たしか、自分が見たレビューでは自分も期待した折込式のクリンプ部分の精度が甘く、うまくできないというものでした。
簡易的にロールクリンプができるという物であって精度を求めるような物ではないのかな、という認識を自分はしています。
一方で、スラッグのハンドロードをやっている身としては、試してもみたいんですが。
ですが、お値段がお値段だけに・・・
もし佐藤様が買われましたら、ご感想頂ければ嬉しいです。
えらい高額になるので、今のDP2250Rがダメすぎるので これを変えてみます。
MEC600sluggerはやめておきます。
でも代わりに下記の プレッシャーワッズ扱う
業者のナイロンロールクリンプ夏のボーナスにまとめて買います。
https://www.youtube.com/watch?v=Gcx3s-0Jdpo
http://www.slugsrus.com/ これの20番はBPIのロールクリンプでは、だめでしたが 12番はアメリカのFACEBOOK フォーラムでマニュアルどおりは評判よかったです。
20番の場合火薬量に危険を感じます。普段25grですが ここでは29gr指定で薬莢が張り付き、雷管突破する可能性高いです
youtube 上にはったのがこれの完成品 ハステイング製品です。
実はここのナイロンロールクリンパが15ドルで 熱がこもらないらしく おすすめみたいです。 金属のほうが熱こもらないような気がするのですが・・・
同じく JAGUAR 12番
http://daicel-pyrotechnics.com/hunting-bullet
これも高性能らしいです。
イタリア製の鉄弾頭はBPIで売っていますが 輸入割当申請しないと。
今自分が使用している電動ドリルの簡易ボール盤も、かなり頑張っている感があり、REDBIRDの薬莢だとなんとかロールできますが、レミントンなどの固い薬莢だとトルクが足りず綺麗にできません。
自分も安い中古のボール盤を探してはいるのですが・・・
ナイロン製ロールクリンプかなり気になります!
ただ摩擦熱がかなりでる場所なので、摩耗や変形が気になる所ではありますよね。
また是非いろいろレビューお待ちしております!
SPW(サボットプレッシャーワッズ)でKFCの手巻きロールクリンパーで作成した30グレイン装弾は かなり良かったです。
急遽よかったのでお試し25個使った後 ワッズ500個、金型輸入しました。
50mは7発うち5発10点付近でかさなり驚いています。
手巻きですか!
手巻きの器具があるのは知ってましたが、まさか手巻きでそれほどの集弾になるとは驚きです!
そのへんをさらにつめていけば、さらなる集弾になりそうですね。
貴重な情報ありがとうございます!