2019年06月22日

ついに届いた!プロボアチョーク、シリンダーとライフルド!

以前よりロシア弾頭Svarog veroboyを使って弾を作り、いろいろ試していたのですが、少し気になっている事がありました。

それはと言うと・・・

チョークで弾頭が接触している事です。

普段スラッグを撃つ時はインプシリンダーを使っています。
DSC_0198-dae57.JPG

ですがインプシリンダーでSvarog veroboyは全く通りません。

なので現在スキートチョークで撃っていましたが、それでも接触していました。

一応後ろからある程度の力で押すと通るので、問題は無いかな・・・と思っていましたが、やはり弾が最後に通過する所なので気になります。

しかたないと思いシリンダーチョークを探すんですが、プロボアチョークのシリンダーが純正で無いんですよね・・・

これは困ったとTwitterででつぶやいていると、またまたフォロワーさん方が他メーカーでこんなのあるよ!と助けてくれました!(ありがとうございました!)

早速アメリカのお店に注文しようと見ていた所、なんとそのメーカーではライフルドチョークもあるとの事!

なかなかいいお値段でしたが、せっかくだしとシリンダーとライフルドを注文。

先日到着しました。
E381BCE3818BE38197E4B8B8_20190618_185357.jpg

中身はと言うと・・・

こちら!
DSC_0176-eb107.JPG

Brileyというメーカーでいろんなチョークを作っているみたいです。

ライフルド、噂に聞いた事があるぐらいだったのでどんな物か楽しみでしたが、ちゃんとプチライフリングになっており、思ったよりもライフリング線が太いです。
DSC_0177-52d44.JPG

と言う訳ですので、早速Svarog veroboyを通してみたいと思います。

まず以前のスキートチョークではこんな感じです。
DSC_0182-caa9c.JPG

途中で引っ掛かってしまいます。

ですがシリンダーだと・・・
DSC_0183-8c15c.JPG

最後の出口で引っ掛かるか引っ掛からないかの超微妙な感じですが、この感じが一番良い気がします。

なので、この結果だけでも満足でしたが、あとはライフルド。

さて、通してみると・・・あれ?以外とスルリと入る・・・・

途中で止まってライフリングに接触しだしたのは意外と出口付近。
DSC_0200.JPG

ライフリングチョーク全長はこんな感じ。
DSC_0185-a9b94.JPG

そしてライフリングが切られているのは入ってから少ししてから。
DSC_0186-95b8c.JPG

そこからSvarog veroboyがライフリングに接触する場所はここ。
DSC_0187-7b57e.JPG

短い!

え?これで回る?

ちなみにLEEの1ozをピンクワッズに入れて通してみると・・・
DSC_0197-876c1.JPG

もう出口間近から接触しだす感じ!
DSC_0195-345ee.JPG

おいおい、ただでさえ短いライフリングなのに・・・

ちなみにライマンのフォスター弾頭はライフリングには全く接触しませんでした。

うーんサボットか・・・ライマンかSvarog のサボット買うか?

ですが出来れば猟をメインに使いたいのでこのveroboy型で作りたい・・・

そうだ!とそこからいろいろやって作った弾がこちら。
DSC_0189-3a865.JPG

Svarog veroboyサボット仕様!

かなり面倒ではありますが使用するワッズの径にあわせてSvarog veroboyの2つのリングを削り収納しサボット化。

ただサボットとして使うならワッズと連結しない方がいいのかな?と思いましたが、とりあえずビスで連結。
DSC_0190-b801b.JPG

ライフリングチョークに通すと・・・
DSC_0188-97505.JPG

おお!今までで一番良さそうな場所から接触しています!
DSC_0194-3b857.JPG

もしかしたらもしかするかも?

それにこれなら、リングの直径の削り具合でライフリングへの接触具合をある程度調整できそうですし、さらに上手くいけばA-boltでも使えるかもしれません。

ただ2つのリングを均等に削るのにかなりの労力が・・・

いや、偉大なる先人がおっしゃっていました。

【金が無いなら手間(時間)をかけろ!】

・・・

よし頑張ってみようか・・・

ただ当たるかどうかも分からないですし、試す事がいろいろあるので、とりあえずリング径は最初は統一して、ワッズの連結の有り無しなどの簡単な所から攻めていきます。

勿論今までの普通のSvarog veroboyは良い所まできているので、シリンダーと火薬量をさらに調整してより良い弾にしていこうと思います。

ただ・・・

もう雷管が12個しかない・・・

火薬の許可証の更新は8月半ば。

そこから本格的にいろんな弾を作っていこうと思います。

本当にハンドロードって面倒くさいですよね。

けど面白いからしょうがない。

少しづついろいろ試していけたらなと思います。

手間を惜しまず、良い弾ができるとといいね!
と言っていただける方は、こちらをポチっと頂ければ励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



posted by Yu at 01:42| Comment(0) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。