2019年08月08日

日本海の夜間魚突きで大物が!【写真多め】

先日の休日またまた日本海に行ってきました!

ですがこの日の魚突きは夜中の魚突き。

できれば日中の気持ち良い晴れの下でやりたい所ですが、この日の日中は家族サービスの約束なので、その時間までには帰らなくてはいけません。

なので深夜に出発です。

0時頃出発し3時頃到着。

この日は弟と来ていた為、釣りの弟に突きのポイントまで送ってもらい、ウェットに着替え、弟は釣りのポイントに行く為去っていきます。

真っ暗闇の中なのでライトだけが頼り。

今年からは昨年から使っていたライトよりも、さらい明るいライトを導入してみました。

8000LM水中3×T6 LEDダイビングライト懐中電灯ダイブトーチ+ハンドストラップ 使用深度100メートル アルミ合金製 防水 耐久耐腐食 潜水専用 滑り止めハンドル 電池付属なし


8000lmsで100m防水

電池は別売りの為こいつをチョイス。

【国産セル】 KEEPPOWER 3500mAh 18650タイプ互換 保護回路付 リチウムイオンバッテリー (ケース付属)


期待したい所です。

着替え終わって入念に準備体操。

そして装備のチェックです。
用意.jpg

問題無し、そこから海辺まで草むらを歩いて行きます。
歩く.jpg

重い装備を持ちながら歩くのは大変です・・・

そして到着し、滑らないよう気をつけながら降りていき入水。
入水.jpg

そして出発です。

この日は波は穏やかで、透明度はまあまあ。

水温は28℃~29℃となかなかの温度です。

自分は寒がりなので、5㎜を着ていますが、普通なら3㎜が良いかもしれませんね。

さて、ゆっくり沖に泳いでいきます。
さあいきます.jpg

海の中はもちろん真っ暗なので、いろんな意味で不気味です。

ライトを向けていない場所はこんな感じ。
暗い.jpg

全く見えません。

本当にライトだけがたよりなんですが、万が一ライトが故障したりした時の為に、岸がどちらか常に把握しておく必要があります。

自分の場合、ポイントにもよりますが、基本目印となる点灯物などを常に確認し、15m以上の水深の場所には行かないようにしています。

今回もその事を常に頭におき、魚突きスタートです。

獲物を探していると、さすが夜なだけあってイカやタコが結構いました。

特に今回は生まれたばかりの小さなイカが沢山見れてなかなか面白かったです。
イカ発見.jpg

触ってみると・・・
触ると.jpg

ほんのちょっとスミを吐いて逃げていきました(笑)
スミを吐いて.jpg

小さいイカは警戒心も薄いのでこんな遊びもできてしまいます(笑)

そんな遊びを何度か繰り返し、獲物を探していると、海底付近に大きめの魚を数匹確認。
何かいる.jpg

薄暗くて何かよく見えないので潜行開始。

潜行してすぐスズキの群れと分かりました。

5匹ぐらいいて数匹はゆっくり逃げていきます。

まだいける・・・

残っているスズキにロックオンしフィンキックを止め静かに潜行。
スズキだ!.jpg

ゆっくりエラ周辺に狙いをさだめ・・・
ゆっくり近づき.jpg

今!
刺さった!.jpg

よし!

浮上しますがとスズキに動きがありません。

これは・・・キルショット!
浮上.jpg

頭に入ったようで、完全に絶命していました。

よし!ラッキー!

絞める手間がはぶけました。

血抜きと腹抜きを行いフロートへ。

ですが、この時が一番怖い瞬間です。

今回はキルショットになったので良かったのですが、本来は暴れます。

その振動や血の匂いを感知しやってくる招かざる客がいるので、この時は手短に行い、すぐフロートに繋ぎ獲物と距離をおきます。

日中ならある程度銛などで対応できると思いますが、見えない夜は圧倒的不利。

向こうは匂いに敏感なので、やはりこの瞬間が一番怖いです。

そんな緊張の一瞬を終え、さらに獲物を探して行きます。

泳いでいると、岩礁の間で動く魚を発見しました。
何か海底で?.jpg

しかもかなりの大物。

鯛系だな見定め、潜行開始。

近づくと・・・黒鯛!でかい!
ゆっくり潜行.jpg

エラに狙いをさだめ・・・せいや!

ドス!おおおお!銛がしなる!
ヒット!銛が撓る.jpg

最初はかなり暴れましたが、狙い通りエラに入ったからか大人しくなります。
これもよい所.jpg

すぐキャッチし絞めと血抜き。
絞め.jpg

さすが大物だけあってすごい血の量です。

あああ早くフロートに繋がないと・・・

処理を終え、無事繋ぐ事もでき、さらに獲物を探します。

そうするとまたもや海底付近に黒鯛が!
また海底に・・・.jpg

潜行し・・・
近づいていき・・・.jpg

もう一度エラ付近目掛け・・・発射!
ドス!.jpg

おおおお、引く!けど良い感じ!

これもなかなかの大物なので無理には引かず、ある程度泳がせて動きが鈍ったらゆっくり寄せます。
良い所.jpg

よしキャッチ!

良い型の黒鯛です。

これも処理を終え、フロートへ。

さらに獲物を探そうと潜行していると・・・
明るくなってきた.jpg

浮上する際、海面が明るくなってきている事にきづきました。

ただ、海面は明るくなってきてもまだまだ海の中は暗いです。
まだ暗い.jpg

さて獲物はいないかな~と探している所でカメラのバッテリーとライトのバッテリーが終了。

ライトは8000lmsでずっと点灯しっぱなしでしたが、それなりにはもってくれました。

明るいし、なかなか良さそうです。

今季からまた活躍してもらいたいですね。

そしてその後まあまあサイズの石鯛をゲットし6時過ぎに海から上がりました。

鱗などを取っていると弟が来てお披露目。

おおお、やったやん!

写真を撮ってもらう事になりましたが、重くて腕がプルプルしてました(笑)
1564795864728.jpg

弟の方は青物のなぶらがあったそうですが、見切られたようで獲物はなしのようです。

なので黒鯛を1枚渡し、日本海を後にしました。

今回も短時間ではありましたが、なかなかな結果となり良かったなと思います。

まだまだ夏はこれから。

引き続き安全に美味しい魚を求めて、楽しんでいきます!

大きな海の幸に感謝だね!
と言っていただける方は、こちらをポチっと頂ければ励みになります!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村




posted by Yu at 06:12| Comment(0) | スピアフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。