その2つ型は・・・
Svarogのキノコ弾頭とLymanの50口径弾頭です!
ようやくVERSA MAXで弾がまとまり始めたので、次はA-boltの弾を作っていこうと思い、まず最初はSvarogのキノコ弾頭を海外から購入してみました。
ですが購入後、マズルブレーキを付けてしまったので、キノコ弾頭に使う予定だったWadsではブレーキ部分で引っ掛かりそうな気がして、違う弾頭を探す事に。
探していると、海外のサイトで50口径弾を使っているのを発見し、その後YouTubeなどでも情報収集。
よし、これを試してみようと、ネットでどの50口径弾頭にするか探していると・・・
なんとフォロワーさんが譲ってくれるとの事で頂いてしまいました!
しかも使用されていたWadsやHullまで頂いてしまい本当に感謝です!(ありがとうございました!)
そうして届いたmouldで先日弾頭を作ってみました。
出来上がった弾頭がこちら。

中子は無くシンプルなので失敗しにくく、あとLymanのmouldは鉄なので鉄の方が綺麗に作りやすい気がします。
純鉛を使用し出来た弾頭の重さはこちら
かなり作りましたが、ほぼ388gnから340gnでした。
今の所使う予定は無いですが、ついでにSvarogのキノコ弾頭も1つづつ作ってみる事に。
このmouldの特徴は中子が4つあり、4つの長さが違うので重さが変えれるという特徴があります。
各弾頭の重さがこちら
この弾頭もいつか試してみたいですね。
とりあえず、今回から頑張って作っていくのは50口径弾頭の弾なんですが、Wadsをかなり工夫してみました。
というのも、頂いたフォロワーさんも難しいとおっしゃっており、他の大ベテランさんも昔いろいろ試されたとおっしゃったり、なかなか纏まらなかったと言われる方もおられたので、かなり難しい印象を受けました。
いろいろ素人ながらに考えた結果、弾離れが悪いので着弾に影響しているのかも?との考えにいきつき、とりあえず【弾離れ】を着眼に作っていこうと思います。
リューターでWadsを加工したり、Wadsどうしを合わせてみたり・・・
さあどうだ!
(VERSA MAX用も2種作りました)
すぐ良い弾ができるとは思ってはいませんが、とりあえず次につながる情報が得られたらと思います。
しかし、一番気になるのはマズルブレーキとの相性。
引っ掛かっているのか、もしくは弾が散っているのかが分からなければ、何をしているのか分からなくなります。
なので同じ弾を10発作ってもいるので、射撃場でマズルブレーキを外し撃ち比べてみようとも思います。
難しい、けどやりがいがある50口径弾頭。
A-boltと共に頑張ってみます!
次に繋がる弾が出来てるといいね!
と言って下さる方は、こちらをポチっと頂ければ励みになります!

にほんブログ村
京北のリロードクラブというタイトルで見かけましたよ。多分この方ではないかなと思いました。京北の方からお電話いただき確信。
SAVROGの弾頭 弾職人さんから20発だけ試しました。
かなりまとまりますね。今安上がりなライマン弾頭にWT12ワッズと10㎜waxhardcardでサンドイッチ構造にし、そのワッドのガスシールでAA薬莢完全に密閉できるので今一番コスパ高い7点以内の弾で遊んでいます。 今持っている銃は1187とa-boltです。
>さとうこうじさん
>わざわざコメント頂き、誠にありがとうございます。
貴重な情報本当に感謝いたします。
SMSメールでメールを送らせて頂きましたが届きましたでしょうか?
今後とも京北でお会いする日があるかと思いますので、その時は是非弾職人とお聞きしております、さとう様のお話をお聞きできたらと思います。
今後とも何卒よろしくお願いします。
豚コレラ対策でたぶんしばらくいけないような気がします。猟友会支部で最年少なので51歳ですが・・・猟期前には必ず京北で弾かうので
よろしくお願いいたします。
>さとうこうじさん
>
メールの件なぜだろうと思っりましたが、先日京北のT様から連絡があり、違う番号を言っていたと連絡がありました。
再度連絡先をお聞きする事ができましたので、また連絡させて頂きます。
豚コレラ大変ですね。
最年少で51とは・・・
自分も猟期前、もしくは月1回は京北に行ってますので、今後とも宜しくお願い致します。
検索からきました。
Svarogのキノコはその後いかがでしょうか。
ライマン同等ならロシア版を購入しようと考えています。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
>げーはぁさん
>
遅くなり申し訳ありません。
現在5発グループが最高10cmです。
ライマンでどこまで纏められるかは持っていないので比べれませんが、ワンホールでるまでいろいろ思考錯誤しようと思っています。
貴重な情報をありがとうございます。
購入する決心が着きました。
ちょくちょくよらせていただきますので、宜しくお願いします。