2020年06月27日

A-bolt用の弾の完成まであと少し

コロナウイルスもまだまだ油断はできませんが、少しづつ落ち着きを取り戻しつつある日々かと思います。

そんな毎日ではありますが、先日新しい弾を試しに射撃に行ってきました。

続きを読む


posted by Yu at 06:50| Comment(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

SvarogとLymanの新しいmould

先日新しいmouldで弾頭を作ってみました。

その2つ型は・・・

Svarogのキノコ弾頭とLymanの50口径弾頭です!
DSC_0006.JPG

ようやくVERSA MAXで弾がまとまり始めたので、次はA-boltの弾を作っていこうと思い、まず最初はSvarogのキノコ弾頭を海外から購入してみました。

ですが購入後、マズルブレーキを付けてしまったので、キノコ弾頭に使う予定だったWadsではブレーキ部分で引っ掛かりそうな気がして、違う弾頭を探す事に。

探していると、海外のサイトで50口径弾を使っているのを発見し、その後YouTubeなどでも情報収集。

よし、これを試してみようと、ネットでどの50口径弾頭にするか探していると・・・

なんとフォロワーさんが譲ってくれるとの事で頂いてしまいました!

しかも使用されていたWadsやHullまで頂いてしまい本当に感謝です!(ありがとうございました!)

そうして届いたmouldで先日弾頭を作ってみました。
DSC_0007.JPG

続きを読む
posted by Yu at 06:23| Comment(7) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月03日

ロシア弾頭の弾を作成!

ゴールデンウィークに入り、ついにロシアのモールドSvarog Zveroboyで弾を作って行こうと思います。

とりあえず庭にセッティング。
DSC_1053.JPG

扇風機を回し、マスクをして作業開始。

続きを読む
posted by Yu at 21:28| Comment(2) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

ロールクリンパの種類

さて、先日本格的なボール盤を手に入れて、スイスイロールクリンプが進みます。

そこで今自分が持っているロールクリンパと、弾職人様からお借りしているロールクリンパを改めて比較してみました。

続きを読む
posted by Yu at 01:01| Comment(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

新しいボール盤と簡易ボール盤の違い

先日ようやくではありますが、こいつを導入してみました。
DSC_0942.JPG

そう、本格的な卓上ボール盤です!

今まではこのような電動ドライバーを使う簡易的なボール盤を使っていました。
DSC_0956.JPG

最近ではお借りした新しいクリンパーもあって比較的綺麗にクリンプできるようになりましたが、前から少し気になっている事がありました。

それは・・・

続きを読む
posted by Yu at 05:41| Comment(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

新しいロシアのMould Svarog Zveroboy!

さて、先月新しい派生の自作弾を作り撃ちましたが、結果はあまり良い結果とはならず、以前までの派生に戻し、弾を作成しました。
DSC_0846.JPG

ですが、根本的に何かが違う気がしたので、もっと弾道がぶれず直進性の高い弾を作るにはどうしたらいいんだろうと考えます。

ボール、シャトル、手裏剣、投げナイフ、矢、ミサイル、ロケットなどなど・・・

素人ながらに考えてみました。

そこでいきついた答えは・・・

続きを読む
posted by Yu at 21:10| Comment(2) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

ライマンフォスター弾頭をハンドロード

久しぶりのハンドロードネタです。

実は以前よりどうしても試してみたいガスシールがあり、日本のお店に聞いたり、自分が輸入してるアメリカのサイトを探したりしていましたが、なかなか見つかりませんでした。

どうしたのかと頭を悩ましていると、Twitterで恐ろしく当たる弾を作り上げられたフォロワーさんがいて、これはお聞きしてみよう!とさっそくヤマガカシのブログでお馴染みのカカシさんにお聞きしてみました。

すると、自分とは違う海外のお店を教えて頂き、確認してみると・・・

あった!

ありましたよ!カカシさん!ありがとうございます!

ちなみにカカシさんはMSS20で20番のハンドロードではありますが、すごい弾を作られたみたいです。

MSS20所持者の方や、20番でハンドロードをされている方は一度カカシさんのブログをチェックしてみて下さい。

そんなこんなで無事探し求めていたガスシールも輸入完了。
DSC_0073.JPG

ただお値段、ガスシール2袋で約17ドル。

送料など約50ドル・・・

ふふふ・・・当たらなかったら泣けてくる・・・続きを読む
posted by Yu at 01:38| Comment(2) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月25日

弾頭の素材について

さて本日は少し小難しいお話。

弾頭の素材についてです。

小難しい話は考えるのは好きなんですが、文章になるとあまり文才が無いので少しだけにしておきます(笑)

続きを読む
posted by Yu at 01:16| Comment(2) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

ハンドロードで弾頭形状を考える

先日精製したLyman475gr弾頭100個。
DSC_0350.JPG

ここから水気をとり、乾かしてまず選別していきます。

続きを読む
posted by Yu at 20:39| Comment(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月18日

ハンドロード再開!Lyman弾頭はどうなのか?

先日ようやく注文していた物が届きました!
IMG_20180518_080953.jpg

そう!Lymanのmould!

今まではLEEのmould1ozを使用していました。

ですが、直径が小さく自分がメインで使用しているインプシリンダーでは精度が出にくいと判断した為、思い切って買ってみました。

続きを読む
posted by Yu at 21:25| Comment(3) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

レッドバードの中身と、チョークと弾頭の相性

明日の為に、なんとか自作弾Ⅱ型とⅢ型が間に合いました。

DSC_0005.JPG

以前より、かなりワッズに改良を加えたⅡ型と、それの高さを変えたⅢ型です。

そしてロールクリンプの高さを一定にする為に、工具も改良。

明日に期待です。

あと今回レッドバードをいろいろ研究し、比較してみました。
続きを読む
posted by Yu at 17:14| Comment(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

オリジナル弾作成、レッドバートとの比較

今回は次回の射撃時に持って行く、オリジナルスラッグ弾を作成します。

DSC_0555.JPG

オリジナル弾の射撃場での射撃は初となるわけなので、火薬量を振った3パターン作ろうと思っています。

続きを読む
posted by Yu at 23:31| Comment(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

急遽ハンドロード

先日レッドバードの工場が火災で供給不能となり、どうしよう・・・と思われている方も多いと思いますが、自分もその1人です。

レッドバードの弾は安いですし、何より自分が試した弾の中でも一番当たるので、何とか復旧して頂きたいのですが、復旧未定のようですね。

なので、レッドバードと同等の集弾である、ロットウェルのブリネッキを買うのも1つですが、いいお値段しますからね・・・

という事で、ハンドロードを行い、猟期までに射撃場でテストを行う予定です。

続きを読む
posted by Yu at 05:39| Comment(6) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

薬莢(ケース・シェル)の種類

さて、先日の射撃の時空薬莢を大量に頂いてきました。

そしていろんな種類の薬莢を持ち帰り比べてみると・・・

KIMG0031.JPG

続きを読む
posted by Yu at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

試作弾の結果

さて、先日の試作弾の結果ですが、まず無事発射され飛行していきました。

残念ながら、約60mの鹿さんには当たりませんでしたが、まあ撃つ前から試射もしていない弾で、さらに木が複数あり、そしてこの距離・・・、難しいかなと思っていたので、当然と言えば当然の結果です。

続きを読む
posted by Yu at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンドロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする