2023年05月25日

A-BOLTのストックをAT-ONEへ

ご無沙汰しております。

YouTubeのほうではポツポツ動画をアップしていましたが、ブログはほぼ放置ぎみでしたので、久しぶりに大きく変わったA-BOLTの事を書いて見ようと思いました。

何が変わったかというとストック(銃床)を変更しました。

変更したストックはこちら
PXL_20211121_112836000.jpg

Polish_20211122_180134951.jpg

BOYDSのAT-ONEというストックになります。

ただハーフライフル用はラインナップに無いので、ライフルのA-BOLT用をお世話になっている銃砲店さんに依頼し加工と調整、そしてベディングもお願いしました。

以前トリガーのスプリング調整やシアーの加工調整をしてもらったガンスミスさんにやってもらったので、今回の銃床調整もばっちりです。
PXL_20211204_025327063.jpg

PXL_20211204_025354996 - コピー.jpg

PXL_20211204_025417221.jpg

PXL_20211204_025250954.MP.jpg

オプションでグリップも変更しました。
PXL_20211204_013538188[195].jpg

PXL_20211204_013655288[203].jpg

命中精度もバッチリです。

50m5発、弾は自作弾。
PXL_20230509_034419013.jpg

猟場でも大活躍しています。
PXL_20211231_233449838.jpg

PXL_20211226_061821827.jpg

ボタン1つで肩付けの位置や頬付けの位置が変更できるので体にバッチリ合います。

ただ少し重いのでそこはご愛敬ですね。

これからもライフルを持つまで、頑張ってもらおうと思います。

2020年03月03日

新しいスコープSIG SAUER Tango04 6-24×50

ブログに書くのが遅くなりましたが、ちょうど1ヵ月ほど前に新しいスコープに乗せ換えました。

そしてそのスコープがこちら・・・
DSC_0059.JPG

SIG SAUER Tango 04 6-24×50になります。

以前まで乗せていたスコープはZEISSのCONQUEST HD5 2-10×42
DSC_0031.JPG

当初は猟メインというのもあって、この倍率で十分かと思っていました。

ですが射場での射撃において、100m射撃を行うと物足らなく感じてしまい、猟においても最近遠い獲物のバイタルを確実に狙うようになっている事から、さらなる倍率が欲しくなり、多くのスコープがある中、悩んだ末にこのSIG SAUER Tango04にしてみました。

続きを読む
posted by Yu at 16:55| Comment(2) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

新しいドットサイト、SIG SAUER ROMEO 4M!

先日ようやく以前より頼んでいた物が海外より到着しました。
DSC_0231.JPG

探し始めてから手元に来るまで長かったです。

普段購入しているショップでは海外に出せないと言われ、別のお店で発送してくれる所を探し、ようやく発見して依頼。

無事着くかドキドキでしたが無事到着してくれました。

さて開封・・・

ようこそ我が家へ。

今回購入したのは、世界でも有名なブランドSIG SAUER(シグザウエル)からでているドットサイト、ROMEO(ロミオ) 4Mです!
DSC_0232.JPG

続きを読む
posted by Yu at 18:13| Comment(3) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月02日

A-boltにHarris(ハリス)バイポッドを装着

先日の京北で射撃を行った際、数人のベテランシューターさんやフォロワーさん、京北の社長さんにお声がけ頂き、楽しく話ながら射撃を行う事ができました。

何よりいろんなご経験や情報を持たれていたので、まだまだ初心者な自分としては本当にありがたいお話ばかりでした。

そんな中、あるベテランシューターさんからバイポッドを付けて見ては?というお話をお聞きしました。

今までバイポッドなんて、ほとんど考えた事もなく、付けていても猟の時には邪魔になるかな?ぐらいにしか思っていなかったのであまり関心がなかったのですが、レストの射撃とは少し違って、それはそれで楽しいよ、との事でした。

なるほど・・・

しかしバイポッドを付けてる方はほとんどお見かけした事もなく、ライフルの方々でもあまり見なかったような気がします。

バイポッドかー・・・

とそんな話をTwitterでつぶやいた所・・・

続きを読む
posted by Yu at 03:05| Comment(1) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

ついに届いた!プロボアチョーク、シリンダーとライフルド!

以前よりロシア弾頭Svarog veroboyを使って弾を作り、いろいろ試していたのですが、少し気になっている事がありました。

それはと言うと・・・

チョークで弾頭が接触している事です。

普段スラッグを撃つ時はインプシリンダーを使っています。
DSC_0198-dae57.JPG

ですがインプシリンダーでSvarog veroboyは全く通りません。

なので現在スキートチョークで撃っていましたが、それでも接触していました。

一応後ろからある程度の力で押すと通るので、問題は無いかな・・・と思っていましたが、やはり弾が最後に通過する所なので気になります。

しかたないと思いシリンダーチョークを探すんですが、プロボアチョークのシリンダーが純正で無いんですよね・・・

これは困ったとTwitterででつぶやいていると、またまたフォロワーさん方が他メーカーでこんなのあるよ!と助けてくれました!(ありがとうございました!)

早速アメリカのお店に注文しようと見ていた所、なんとそのメーカーではライフルドチョークもあるとの事!

なかなかいいお値段でしたが、せっかくだしとシリンダーとライフルドを注文。

先日到着しました。
E381BCE3818BE38197E4B8B8_20190618_185357.jpg

続きを読む
posted by Yu at 01:42| Comment(0) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

リアレストを導入、中の砂も考えてみた

さて、A-boltが帰ってきたら射撃に行きたい所ですが、その前にレストを見直す事にしてみました。
DSC_0718.JPG

フロントは以前から使っていましたが、だいぶ前に射撃に行った際、射撃場の指導員の方に、リアもあった方が安定するよ!とお借りする事ができ、その際フロントのみより安定が楽にできたので、いつか購入しようと思っていました。

と言うわけで、先日購入し到着。
DSC_0716.JPG

リアレストもいろいろあるみたいですが、今回は以前お借りして使わせて頂いた、皮のリアレストの使い心地が良かったので、一緒の物を購入しました。

続きを読む
posted by Yu at 14:45| Comment(0) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

A-boltのスコープをZEISSに!

さて猟期も終わり来期まで射撃も頑張ろうと思う今日この頃。

そしてついにスコープをこいつに乗せ換えます!
DSC_0745.JPG

ZEISSのCONQUEST HD5 2-10×42!

猟期中には間に合いませんでしたが、ようやくこれに乗せ換えて射撃ができそうです。

続きを読む
posted by Yu at 07:55| Comment(3) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

サボットスラッグ弾の種類

さて、先日サボット弾のWINCHESTER Super Xを初めて撃ってきましたが、他にいろいろお聞きしたり、調べてみると、本当に沢山のサボット弾がある事に驚きました。

その中で、どの弾が自分のA-boltに合うのか見ていきたいところではありますが、さすがに少ない小遣いの中で高額なサボットを全て見ていく事はできません。

ですが少しづつ、可能性がありそうな弾をピックアップし試していけたらなと思ったので、少し調べてみました。

自分が調べた情報ですので、申し訳ないのですが、もしかしたら間違いがあるかもしれません。

その時はご指摘頂ければ嬉しく思います。

今回は全て12番、2-3/4inchになります。

続きを読む

2019年02月07日

狩猟用の新しいスコープが来た!ZEISS HD5 CONQUEST !

先日ようやくスコープが到着しました!
DSC_0604-c0f89.JPG

待ちましたよ・・・

一時は何かトラブルにあってるのか?とさえ思いましたが、無事我が家に到着しました。

ただ先日の射撃に行った次の日に来るという・・・(泣)

まあいいです、猟期終わったら射撃にまたいきますから!

さて今回自分が購入したスコープはこちらです。
続きを読む
posted by Yu at 04:58| Comment(9) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

A-boltにスコープを装着

さて、そろそろA-boltのゼロインに行きたいなと、スコープの到着待っていたんですが・・・

来ない・・・

来ないんです!

アメリカから輸入しているんですが、普段なら2週間ぐらいあれば来てたんですが、今回はなかなか来ません。

追跡で見ると、発送はされているみたいなのですが、アメリカの途中でいっこうに動かず、さすがに約1ヵ月となったので、アメリカのショップに問い合わせてみました。

するとメールが返ってきて、内容は・・・

続きを読む
posted by Yu at 01:36| Comment(3) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

9ヵ月待ってようやく新しい銃がきました!

長かった・・・本当に長かった・・・

昨年の4月頃から警察と話し始め、ようやく昨年末許可が下り、先日到着しました。
DSC_0436.JPG

待ちに待った新しい銃です。

何度も言いますが、本当に長かった(泣)

途中で心が折れるかと思いましたが、なんとしても!の気持ちだけでなんとかここまでこれました。

ですがいろいろありましたが、警察の担当の方も許可が下りにくい中頑張ってくれ、妻も面接で足を運んでくれたりと、関わった全ての方に感謝したいと思います。

許可書が手渡される時、担当の方から【本当に大変でしたが、良かったですね】と言われた瞬間、泣きそうになりました。

くれぐれも事故のないようにとも言われ【はい!】と言い、受け取りました。

そんなこんなで、この銃が新しい銃です!続きを読む
posted by Yu at 18:30| Comment(5) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月28日

リューポルドPRWスコープリングを精確に取り付ける

先日のスコープリングのビスの緩みの時、スコープリングの精度について少し触れました。

今のスコープリングも海外から買った物で、おもちゃ用ではありませんが、3000~4000円ぐらいの物でした。

その事を京北の方に話すと、安いから悪く高いから良いというものでは無いですが、精度や強度の事を思えば、名のあるメーカーの10000円以上の物が望ましいとの事でした。

続きを読む
posted by Yu at 16:03| Comment(0) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

銃に使用するОリングの材質について

先日の射撃を終え銃整備です。

銃のメンテナンスは、射撃や猟から帰ったら必ずチェックですね。

メンテナンスをすることで銃の性能を保つのは勿論、問題が無いか確認し、事故を未然に防いだりする事にもつながります。

そして今回もガスピストン周辺をチェックしていました。
DSC_0257-thumbnail2[1].jpg

VERSA MAXのガスピストンは2本あり、そこの閉じる部品にはOリングが使われています。
DSC_0256-thumbnail2[1].jpg

そして今回もOリングをチェックしていると僅かな亀裂がありました。
DSC_0254-thumbnail2[1].jpg

本当に僅かな裂けだったので、まだ使用には問題無いレベルではありますが、Oリングの注文はしておいた方がよさそうです。

しかしこのOリング、VERSA MAXの純正が日本の銃砲店に在庫があるとは思えません。

海外から個人輸入してもいいですが、やはり割高になってしまいますので、Oリング屋からOリングを購入する事にしました。

続きを読む
posted by Yu at 09:37| Comment(0) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月14日

自動銃VERSA MAX引き金室部分解

以前VERSA MAXの通常分解をご紹介しました。
自動銃Remington VERSAMAX通常分解

今回はその続きである、引き金室部の分解についてご紹介したいと思います。

続きを読む
posted by Yu at 16:26| Comment(0) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

自動銃Remington VERSAMAX通常分解

今日は自分の所持している、自動銃 Remington VERSAMAXの普段行う程度の分解方法と、それに伴うメンテナンス道具をご紹介したいと思います。
DSC_0060.JPG

VERSAMAXはセルフクリーニングシステムにより、1000発以上撃っても動作するとうたってますが、メンテナンスしている方が勿論いいわけですので、メンテナンスはしてあげましょう。続きを読む
posted by Yu at 08:06| Comment(5) | 銃関係(光学機器等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする